手を止めるところ
2020.01.25
みなさんからよく聞かれるのですが、キッチンの壁に使ったタイルは、平田タイルさんのHabileの「BL」というカラーです。
真鍮が酸化して緑青を吹いたような色あいを見て、アキコが気に入ったのだそうです。(タイルはすべて彼女のカラーなのです。)
緑の黄土色の入り具合、バラつき具合は、取り寄せてみないと分からず、実際彼女はもう少し青み掛かっているとうれしかったなあ、なんて言っていましたが、全ては一期一会。
そのタイルを見ていて思ったのです。
このところ具合が悪くて仕事を休ませてもらっていた時に朝の連続テレビ小説をふと見ていたのです。
戸田さん演じる主人公が大きめの花瓶のようなものを手びねりで作り上げていくシーンがあったのですが、どこまでゆけば完成なのだろうか・・とじっと見ていたら、彼女の息子が入ってきて、作家さんの顔が急にお母さんの顔に変わってその日の作業はおしまい、となったのですが、形を作ったら削り出してそぎ落として、自分のイメージを表していく焼き物の世界って、「はいっ、そこで完成でいいよ。」って空から声が聞こえてくるわけでもないし、なにをもって終わりにするのかなあ、とそのシーンを見ていて考えておりました。
家具製作に於いてはその限りがはっきりしていて、(もしかしたら追及していると限りはないのかもしれませんが。)ここまで仕上げれば見目麗しく、触り心地良く、使い心地良くなる、という到達点があります。
個人差はあるかもしれませんが、それを私たちはスタッフみんなで共有して私たちの家具作りの仕上げとしているのですが、私がこの仕事に初めてかかわった中学3年生の夏休みは、そのポイントが全く分かりませんでした。
父は自分の仕事を知ってほしかったのか、家にこもっている私を外に連れ出したかったのか、1週間だけ父の仕事場でアルバイトをしました。
その時はまだこの工房はなく父の勤め先のある川崎まで朝から一緒にくっついていったのですが、当然15歳の少年にできることなどほとんどなく、ひたすら磨く仕事を与えられたのでした。
その時は、木でできた祭壇(だと思うのですが、教会の形をしている少し大きな(幅60センチくらい、高さ60センチくらいだったかな。)もので、屋根は板葺きのようなデザインになっていて、正面の飾りも糸鋸できれいにくり貫かれていて、今考えると結構手の込んだ形でした。)が何台もあって、それをひたすら磨いたのでした。
たしか180番のヤスリで角を磨いたような気がするのですが(すみません、30年前の出来事なのでうろ覚えで)、
少し磨いては「このくらいでいいの?」「いや、もう少し、ここはこのくらい。」
少し磨いては「このくらいでいいの?」「いや、もう少し、ここはこのくらい。」
の繰り返しで、まったく楽しくなかったわけです。
きっと戸田さん演じる主人公の思いの行きつくところとは違うのだと思うのですが、花瓶を見つめるまなざしを見ていて、ふとあのアルバイトの時に祭壇を見つめながらどこに終わりがあるのかと気持ちが行き詰った頃をなんとなしに思い出したのでした。