手掛けの傷を直す:家具屋の自宅

2023.10.14

暮らし始めて5年目になる我が家

新しかった家の印象も、悪く言えば汚れてきたのか、よく言えば馴染んできたのか、でも、居心地のいい感じになってきたなと思っています。この家での暮らしを体が覚えてきたのでしょう。

食器棚の手掛けは舟形の掘り込み加工のものにしました。シナ材は木の中でも柔らかい方の樹種になります。

全員右利きで、家族みんなが毎日一度は開ける引き戸は向かって右側のグラスが入っている場所です。

ちなみに左側の様子はこちら。傷のつき方が違いますね。

我が家は、シナの無垢材の框扉の部分手掛けがありますので、磨いて直していきます。

お客様のデザインによっては、突板に掘り込み取っ手を付けている場合もありますので、「自分で磨いても大丈夫かな?」と不安に感じる方は、確認しますので、ご連絡くださいね。

まず、紙やすりで磨いていきます。

爪を立てて手掛けを使っていたのか、ボコボコしていたので3Mの320番と400番の紙やすりで磨いていきました。

この時に、気を付けていただきたいのが、紙やすりも面でかけていただきたいです。

ペーパーのままですと、指の力加減で平面が崩れて見た目が変わってしまいますので。

6×10cm厚み1.5cmくらいの板に紙やすりを貼って使っていただけると作業もしやすく、磨きで平面が崩れることはないと思われます。

筋のような跡が残っていますが、触れると凹みはなくなりましたので、蜜蝋を塗っていきます。

かさかさ凸凹していた面が整うと、見た目のそうですが触った印象も良くなるので、気持ちがよいですね。これからも気づいた時には磨いていこうと思います。

次回はダイスケさんに方法を確認して掘り込みの中まで磨きたいと思います。

工房で制作中当時のIさんのキッチン吊戸棚の写真をお借りしました。美しいですね。

突板の扉に手掛けの部分だけ無垢材を使用したり、また無垢材の扉でもその部分が異なる樹種で、より硬い樹種が使われたりしているのは、見た目のデザインだけでなく、長く使っていくことを見据えてのことなのだなと、自分の暮らしを通して実感しています。

こういうことがわかると面白いですね。50歳近くになりましたが、世の中にはまだまだ知らないことがたくさんあるのだなと、きっと死ぬまで勉強なのだなと思っています。