お魚用の包丁

2025.02.28

我が家の包丁は結婚当初に買った万能包丁3本セットを研ぎながらずっと使ってきました。

お魚をちゃんとさばけるようになりたいなと思いながら、万能包丁を研ぎながら使ってきました。

お魚用の包丁を使えばもうちょっとやりやすくなるのではないか?と思い、購入することを決めたのですが、お魚用の包丁と調べただけでもたくさん出てきて、どこの何がいいのかは全く分からず困っていたのです。

(実家で父が使っていた刺身包丁と出刃包丁は大きくて立派な包丁なので、我が家の包丁入れには入りそうにはありませんでした…。)

お料理研究家のヒラノさんのお家に伺う機会があり、キッチンを拝見させていただけたので、お魚をさばくのに使いやすいお勧めの包丁を教えていただきました。

我が家の包丁入れにも入る大きさの物でしたので、購入しました。

松井刃物さんの包丁。モリブデンステンレス製で少し重めでかっこいいです。

いつもは刃先を下に向けて立てて収納していますが、これはしばらく箱に入れて収納していこうかと思います。新しいもののえこひいきです。

早速、鯵を捌いてみましたが、よく切れる分、刃先や向きの運びが影響するのですね、難しい…。練習します。そして、盛り付け方も…。鯵一匹一人分だとお腹いっぱいになりますね。量の配分も、勉強します…。

NHK「教えてウエカツさん」のコーナーが好きでよく観ているのですが、

「捌くのがうまくいかなくて骨に身が残ってしまっても、あら汁にすればもったいなくありませんから。」とおっしゃっていた通り、そのおいしさに残念な気持ちが薄らぎました。

これからはこの方法で、目標はイサキくらいまでのサイズのお魚料理にチャレンジしていきたいと思います。

キッチンに新しいアイテムが増えるとうれしいですし、楽しいですね。