結婚記念日に

「ホワイトオーク板目ランダム張り突板とステンレスバイブレーション仕上げのL型キッチンと背面収納」

横浜 K様

design:Kさん/daisuke imai
planning:daisuke imai
producer:iku nogami
painting:iku nogami

ホワイトオークランダム張りのL型キッチンと背面収納
リビング側から見た様子。私が最初にこの現場に入った時はすでに解体直後だったので、元の間取りが分からなかったのですが、元々のキッチンはI型で今IHヒーターがつけられている壁面側についていたということなので、大きく印象が変わった空間になったのだと思います。廊下からここに入ると大きく視界が開けて心地よかったのを覚えております。
ホワイトオークランダム張りのL型キッチンと背面収納
Kさんと相談しながら木地仕上げのような色合いを目指して塗装の色を決めていきました。最終的にはワトコオイルのホワイトを拭き取り仕上げにすることで、白過ぎない色で仕上げることができました。もともとのホワイトオークの単板がある程度濃淡のある柄だったので、ホワイトを擦り込んでも良い具合に生地の色が現れて自然な表情が生まれました。

たしか奥様からお電話を頂いていたのが最初の問い合わせだったと思います。

「イマイさんがよく作られているキッチンの形に近いものになると思いますので、近いうちにぜひご相談させてください。」とおっしゃっていたのだと思うのですが、なかなかどうして、今までに作ったことのない形ができあがったのでした。

お電話を頂いてしばらくしてからKさんがいらしてくださいました。
モダンな装いのスッとした印象のお二人で、私たちの作る形よりももっとミニマルでモダンなキッチンを好まれるのではないかと思えるお若いお二人。
そのお二人の新居となるのは、大きなマンションの一室。これからリノベーションするのだそうですが、この時に教えて頂いたイメージがなかなか難しそうな形なのでした。

ホワイトオークランダム張りのL型キッチン
キッチンの構成は比較的シンプルです。Kさんのイメージとしては最初からキッチンの端は引き出し収納という形になっていました。個人的にはシンクと引き出しの位置を入れ替えたほうが、ご主人と奥様がキッチンに立つ時に狭くなりにくいのではないかと思っていたのですが、ワークトップを考えた時に、冷蔵庫に近いシンクの左側に大きくスペースを確保しておきたい、というのがKさんのイメージだったのです。
ホワイトオークランダム張りのL型キッチンの引き出し
シンク左側の引き出し、1段目。
ホワイトオークランダム張りのL型キッチンの引き出し
シンク左側の引き出し、2段目。
ホワイトオークランダム張りのL型キッチンの引き出し
シンク左側の引き出し、3段目。

「できれば、家電などは全部隠したいのです。」

ということで具体的にお話してくださったのは、本当に冷蔵庫さえも隠してしまいたいというダイナミックなプラン。
そのうえで木の表情が良く表れる形にしたいのだそうです。
さらには木の表情をよく見せるためにキッチンや家具の表面はなるべく平滑な印象で。

これは難しそうです。
家電を隠すのはどうにかなりそうです。
しかし冷蔵庫を隠すとなると、家具の地板のない形、直接床に固定する形にしないといけない。
しかしリノベーションの場合は必ずと言ってよいほど床の不陸が出ます。
地板のない家具は床の歪みをそのまま拾うので、当然扉は歪むでしょう。引き戸なら上から吊り下げる金物を使えば家具のほうで直角を調整しやすいのですが、開き扉でさらに冷蔵庫を使う時はその扉が家具内に格納される形というのは、作る前からきれいに納まなら異様な気がしてしまって・・。
金物メーカーさんにも確認しましたがやはり同じようなことを指摘されて、かなり精度良く床と壁ができていないと金物の機構自体がうまく動作しないかも・・、となってしまいました。
と、そこまでシビアな制作を追求していくとコストも大きくかかることが分かってきて、コストを優先して隠さない形で背面収納のプランを立てていくことも検討していったのですが、最終的にはやはり扉で隠す形で決まったのでした。
ただ、コストを抑えるために格納しないシンプルで調整のしやすい開き扉で冷蔵庫を隠すことになったのでした。
ただこれだと、家具の扉を開けてさらに冷蔵庫の扉を開けることになってしまう。かえって使いづらいのではないか・・と思えたのですが、「イマイさん、大丈夫です。そのうち慣れますから。それよりもきれいに隠せるほうが私にとっては心地よいのです。」ということで、この案で進めることに決定。

ホワイトオークランダム張りのL型キッチンの洗剤ポケット付きシンク
水栓器具は、今回初めて使用するハンスグローエのAXOR「HG39840」。シンクのサイズは450ミリ×750ミリの私たちの標準サイズで、洗剤ポケットを設けたシンクになっています。
ホワイトオークのL型キッチンの引き出し
シンクの右側が幅があまり取れなかったので調味料用の引き出しになっています。1段目。
ホワイトオークのL型キッチンの引き出し
調味料用の引き出し2段目。
ホワイトオークのL型キッチンの引き出し
調味料用の引き出し、3段目。

続いての検討材料は突板の色柄でした。
今回使用するのはナラの突板だったのですが、木目がきれいに揃った印象よりももう少し動きのある感じが良いということでランダム張りの突板を使うことに決まったのですが、ナラと言っても白っぽいものだったり赤みの強いものだったりといろいろな色柄のものがあります。
なるべくKさんのイメージに近いものということで白っぽいものを選んだので、キッチンと背面収納には同じような白っぽいものを使ったのですが、キッチンに使う方は長さを短くカットして使用するため、背面収納とは若干印象が異なって見えるのでした。
このあたりをKさんがどのように感じるかなと少し心配はありましたが、この印象をとても気に入ってくださって、ほっとひと安心。

ホワイトオークランダム張りのL型キッチン
IHヒーター側のレイアウト。最初はIHヒーターがもう少し右寄せで、左のコーナーあたりに幅の狭い引き出しがつく形だったのですが、別れすぎるとかえって使いにくいということで、IHヒーターを左に寄せています。シンクに立つ人とコンロに立つ人が居る場合は動線が重なっちゃうのですが、そういう機会もそれほどないだろうということで、今回はシンクとコンロが最短距離になることと収納をまとめられることを優先してこの位置にしています。また、L型の天板は搬入の都合上2分割しているのですが、コンロのトッププレートがそのジョイントラインをうまく隠してくれたのも良いメリットでした。
ホワイトオークのL型キッチンの引き出し
IHヒーター右横の引き出しの様子。

こうして内容がまとまって制作が始まりました。
そこでまずは制作前に現地確認です。
今回のマンションはかなり大きなマンションで、さらには各住戸のプライベートがなるべく確保されるようにとまるで迷路のような構造になっています。
丘陵地に建つマンションでしたのでよけいに迷路のようになっていて、最初現調に伺った時にはメインエントランスではなくサブエントランスから入場したら、Kさんの住戸にどうしてもたどり着けず、あの階段を下りたら青のドアを開けないと向こうの通りに行けない、みたいななんだかゲームのような構造。
せっかく時間よりも15分ほど早く着いて時間を持て余していたのに、たどり着く前にマンションの廊下で約束の時間を過ぎてしまってアタフタしながらようやく到着。
「いやあ、イマイさんも迷いましたか。私も初めは向こうから入ってしまってえらい迷いました。」と快活におっしゃてくださったのは監督さん、というか施工会社の社長さん。
よかった、朗らかな空気の現場のようでほっとしたのでしたが、これは搬入はかなり複雑になりそうだなあと心配の種が一つ。さらには玄関からキッチンまではクランク状になっている廊下があって、これだと家具をかなりコンパクトにしないと振り回せなさそうだ・・、とさらに心配の種が一つ増えたのでした。
リビングダイニングはスケルトンにするということで、いくつか寸法の調整はありましたが問題なく制作できそうです。

ホワイトオークのL型キッチンの引き出し
IHヒーター下の引き出しの様子、1段目。
ホワイトオークのL型キッチンの引き出し
IHヒーター下の引き出しの様子、2段目。

そして制作開始です。
今回はリノベーションということで、キッチンの配置は元の位置から大きく変わることになっています。
床下の配管だけで水勾配を取ることは難しいだろうから、床の上に排水管が渡される予定です、とあらかじめ聞いていてそのつもりで制作の段取りをしておりました。
リノベーションの難しいところは解体してみないと見えない部分があるということです。
それなのに、部分的なリノベーションということも多く(よくあるのは水周りだけを改装する、など・・)そうなると工期も短いため、とても解体して現地を確認してからキッチンの制作に取り掛かるようでは間に合わなくなってしまう。
今回のKさんの現場では、ある程度の期間の工期がありましたので、解体直後に現調してからの制作でもスケジュールが合わせられたのが幸いでした。
それで、床上に給排水が転がると考えていた部分は、解体してみると半分以上を床下に埋め込むことができて予定よりも収納を増やすことができることになりそうです。
さっそく形に変更して、制作を進めます。
今回はキッチンのコンロ右横の壁が背面収納一番左とつながっているという少し複雑な納まりで、家具だけでなく建築の壁を絡めて一つの家具の形になっているので、その壁ができるタイミングで再度採寸。
また、パイプスペースとなっている柱部分を内包する形になっているので、そのパイプスペースの点検口にアクセスできるような形にしないといけなかったので、その点検口もできあがっていたので採寸。
この時にメインエントランスから入場したのですが、こちらからでも一度途中階で降りて別のエレベーターに乗り直さないといけないという形で、やはりたどり着くのは難解で心配の種はもう一つ。

ホワイトオークランダム張りのL型キッチンと背面収納
リビング側の印象。L型のコーナーの部分だけ扉になっています。
ホワイトオークのL型キッチンのコーナー部分の収納
その扉はプッシュ式で一見扉のように見えないような印象にしていますが、開けるとこのように奥行きの深い収納が現れます。

そしていよいよ設置当日。
かなりの物量になるので、現場は私たちのために開けておいてくれたので物を置いておくには困らなかったのですが、そこまでがやはり大変でした。
キッチンの天板はL型一体では入らないので、2分割に制作したため、問題なく搬入でき、キッチンの描くキャビネットも小分けに作っていたので、エレベーターを乗り継いでどうにか無事に荷揚げ完了。
問題は背面収納。
扉、パネル、小さなキャビネットと分けていたので、パネルや扉は背が高くてもどうにか運び入れることはできたのですが、冷蔵庫を隠すキャビネットだけはバラバラで運び入れると現地で組み立てていくのはけっこう大変なので、できれば箱状のまま運び入れたいとノガミ君は思っていたのですがやはりエレベーターには入らず・・。
それなら階段から運ぼうとヒロセ君とは運び始めたのですが、あと数センチの高さがクリアできなくて階段室に入れることができず・・。
ということで念のためバラバラにできるような組み方をしておいたので泣く泣く分けることにしてパネル状にして階段でどうにか運び込むことができたのでした。
そこからは工房で仮組したとおりに復元して、壁との関わる部分もきれいに設置ができて無事に完了し引き渡することができたのでした。

ホワイトオークのキッチン背面収納のパントリー部分
おもしろい試みとして、IHヒーターの右壁の奥にこのようなパントリーがあって、キッチン背面収納の左端の大きな扉を開けると中に入れるようになっています。建築の白い壁と中の可動棚は大工さんが造作してくれて、それに合わせて私たちのほうで枠を作って扉を作ってこのスペースが完成しています。

後日、奥様からお便りをいただきました。

「イマイ様、お世話になります。Kです。
本日、新居の引き渡し確認へ行き、初めて養生が取れた完璧な状態のキッチンとカップボードを拝見致しました。
ずっと想像していた憧れのキッチンとカップボードに、冗談みたいですが、、夢が叶った!と本当に思いました…
作成していただき、本当にありがとうございます。
今回のリノベーション工事をするにあたり、いろいろなメーカーやオーダーキッチン屋さんに足を運びましたが、なんだかしっくりこないなぁと思っていたところにイマイさんと出会い、こんなにも理想を超えるキッチンとカップボードを1から作成してくださったことが、今とてもうれしい気持ちでいっぱいです!
そしてイマイさんとイマイさんの工場の皆さんがお忙しいなか、納期も間に合わせて作っていただいた事にも感謝します。
(実は明日、私たちの結婚記念日でして、イマイさんにお祝いをしていただいた気分です!)
あらためて、我が家へお越しいただける日を楽しみにしております。」

と、うれしい感想を頂くことができてひと安心したのでした。
Kさん、ありがとうございました。

ホワイトオークのキッチン背面収納の引き出し
パントリーの隣が最初の家電収納スペース。家電収納部の上は可動棚で、下は引き出しというレイアウト。
ホワイトオークのキッチン背面収納の家電収納部
そしてその右隣は可動棚。なぜこのような変わったレイアウトになっているのかというと、右の可動棚部分の奥はもともとあったパイプスペースになっています。太い排水管が天井から床に通っているため、この部分だけ奥行が浅い収納になっているのです。
ホワイトオークのキッチン背面収納の引き出し
最初の家電収納の引き出し、1段目。
ホワイトオークのキッチン背面収納の引き出し
最初の家電収納の引き出し、2段目。
ホワイトオークのキッチン背面収納の引き出し
最初の家電収納の引き出し、3段目。4段目は写真撮り忘れ。
ホワイトオークのキッチン背面収納の家電収納部
奥行の浅い棚の部分を挟んで続いての家電収納。こちらの家電収納の上は可動棚で、下は引き出しというレイアウト。
ホワイトオークのキッチン背面収納の引き出し
その下の引き出し、1段目。
ホワイトオークのキッチン背面収納の引き出し
その下の引き出し、2段目。
ホワイトオークのキッチン背面収納の引き出し
その下の引き出し、3段目。
ホワイトオークのキッチン背面収納の引き出し
その下の引き出し、4段目。
キッチン背面収納の冷蔵庫収納部分
そして、一番右が冷蔵庫が格納されている場所。
天板 ステンレスバイブレーション
前板・扉 ホワイトオーク板目ランダム張り突板
本体外側 ホワイトオーク板目ランダム張り突板
本体内側 ポリエステル化粧板
塗装 オイルホワイト塗装仕上げ
キッチン仕上げ

ホワイトオーク板目ランダム張り突板とステンレスバイブレーション仕上げのL型キッチン

価格:1,350,000円(制作費・塗装費のみ、設備機器費用は別)

 
*運送搬入費・取付工事費が別に掛かります。
(目安として、運送搬入費は40,000円から、取付施工費は150,000円から)

ホワイトオーク板目ランダム張り突板仕上げの背面収納

価格:1,010,000円(制作費・塗装費のみ)

 
*運送搬入費・取付工事費が別に掛かります。
(目安として、運送搬入費は30,000円から、取付施工費は100,000円から)

ちょっと関わりのありそうな家具たち