
ゆめ見ていた
「ナラのテレビボードのオーダー」
町田 H様
design:Hさん/daisuke imai
planning:daisuke imai
producer:hidenori terai/gaku suzuki
painting:hidenori terai/gaku suzuki
私が会社を留守にしていた時、私を訪ねてHさんがやってきました。
もう6年前の出来事です。
父がその時にお話を聞くと、家を建てて2年間、家具についていろいろと考えていたそうで、たまたま私たちのホームページを見て下さって、「ここならお願いしたいな。」と思ってお話をしに来てくださったのだそうです。
そこでその日に父といろいろ相談をして、「もう一度予算やプランを検討してお願いできるようならまた連絡します。」というお返事を頂いたのです。
が、Hさんからの連絡はしばらく来ないまま、気がつけば月日はあっという間に・・・。
「きっと他の家具屋さんに依頼されたのかな。」
終始お会いできなかった私は、そんなふうにぼんやりと考えていました。
それから、6年後の2008年。父の携帯電話にHさんから連絡がありました。
「町田のHです。覚えていらっしゃいますか、お久しぶりです。実はね、イマイさん・・・。」と。
最初は父も分からなかったくらい突然のお電話でした。
そのお電話のあと、ショールームまで来て頂いて私は始めてHさんにお会いしました。
Hさんは美容院をやっていて、お店を新築したときに頼んだ建築士さんに家も一緒に頼んで建てたのが6年前のことだったのだそうです。
家の設計に伴って、建築費もだんだんと増えていくので、家具にまで予算が回らなくなり、作れずじまいになったまま美容院の経営や家のことが忙しくて、気がつくと家具がないまま6年間。
「いつかイマイさんに家具を頼もう、と考えていましたので。だから、こうやってダイスケさんに会えるのを楽しみにしていましたよ。」
Hさんは笑いながらそうおっしゃっていました。
そこまで言われたら、頑張らなくちゃね。
さっそくHさんのお宅にお邪魔させて頂きました。
Hさんのお宅は、何と言うか影がはっきりと分かる家でした。祖母の家を思い出すような、だけどデザインはモダンで。屋根の構造がむき出しになった迫力のある造作、それを支える大黒柱、リビングを囲む梁の太さ、塗り壁の表情。
こういう場所に馴染む家具とはどんな形か、Hさんと一緒に結構悩みましたねえ。
Hさんが普段パソコンをされないこともあって、図面を描いては家にお邪魔して打ち合わせをして、チョコを食べて・・・。
図面を描いては家にお邪魔して打ち合わせをして、チョコを食べて・・・。
こんなやり取りが4、5回ありました。
Hさんの個性と私の個性をぶつけ合って家具の形はいろんな方向に広がっていきました。
そういうふうに時間をかけただけあって、家具は家に馴染んでとても落ち着いたものたちとなりました。
「ダイスケさん、次はここの扉と、ほら、あそこに見える照明のカバーをね、お願いしたいなって思っているんです。
細かいデザインはダイスケさんに任せるから。よろしくね。」
また頑張らなくちゃ。どんな形がいいかなあ。

「テレビボード」久しぶりに壁に合わせた変形家具となったのですが、経年によって柱や床が少しずつ動いていて、その壁の倒れや床の不陸が天板の角度に影響してし、また左右の壁の開き角度の違いや、仕上がり壁厚の違いなどから取り付け作業はかなり大変でした。

「テレビボード」引き出しの中もすべて共材にて仕上げています。それから今回使った塗料は、床に使ってあるというオスモカラー。このオイルはいつも使っているワトコオイルよりもコストが高いのであまり使わないのですが、久しぶりに使うとオスモにはオスモの良さがありますね。

「テレビボード」当初は、これだけ長い間待ち望んでいたのなら使い勝手に合わせて複雑な形になると予想していたのですが、Hさんは私たちの考えるシンプルな形が気に入ってくださっていたので、結果として形はとてもシンプルに。

「テレビボード」AV機器収納部分だけ格子扉にしています。当初はガラス扉や格子ではなくガラリのようなデザインにするかなどいろいろ考えましたが、結果として格子の細い扉にしたことで家具の見た目がとても引き締まりました。

「玄関収納」Hさんご家族の持っている靴の数は、100足を超えるのです。 「好きでどうしても増えちゃって。これが全部入るといいんですが・・。」と照れ笑い。 入るかどうかはやってみなくちゃ分からなかったりして、とりあえず作りこめる部分を全て下駄箱にしてみました。また、靴の収納以外に一部傘を立てておくスペースを作っています。

「玄関収納」本来はこの上部の扉部分が物を飾ってもてなす場所となっていたのですが、スペースが大きくて奥行も深すぎるので、もったいないからこちらを収納にして隣に花を生けたりできるスペースにと替えたのです。

「玄関収納」ただ、すべてをのっぺらな収納にしてしまっては、せっかくお客さんを迎える玄関なのにとても淋しい感じになってしまうから、収納部分とちょっともてなす部分とをうまく組み合わせてこのスペースを考えてみました。

「ダイニング飾り棚」そして、リビングと同じ厚み5mmのナラの無垢材を練りつけた天板と扉なので、おもしろい表情がリビングから連続して見えます。本当はここの収納も少し浮かせたかったのですが、収納量優先と言うことで床に設置する形にしています。
ナラの変形テレビボードやダイニングの飾り棚
費用については、お問い合わせくださいませ。
ご注文・お問い合わせをご検討中のかた
ちょっと関わりのありそうな家具たち
-
2015.03.31テレビボードのオーダー
Harmony
「チェリーの飾り棚付きテレビボードのオー…
-
2015.01.29テレビボードのオーダー
tanned oak
「ナラのマントルピースのようなテレビボー…
-
2015.01.29テレビボードのオーダー
風をはこんだ
「チェリーのテレビボードのオーダー」 水…