
我が家の顔
「ウォールナットのセパレートタイプの食器棚のオーダー」
相模大野 I様
design:Iさん
planning:daisuke imai
producer:yasukazu kanai
painting:yasukazu kanai
過去に作らせて頂いた浮造り仕上げの食器棚の写真を見て、あのような雰囲気の食器棚を作りたいと相談に来て下さったIさん。
何よりも、気に入ってくださっているのは、吊戸棚の下の気軽にカップや小瓶などを置いて置けるスペース。料理をほとんどしない私には、ピンと来なかったりするわけですが、あざみ野のMさんの食器棚のこのスペースもとても人気があるように、この形はとても好評なのでした。
でも、この形にする時は少し気をつけなくてはいけません。ほかの部分と同じような厚みの板にすると、支えとなる中仕切りがないので、使い続けていくうちに、棚板が垂れてくるかも知れません。特に今回のIさんのように棚下にハンガーパイプをつける場合は、より荷重がかかりますものね。そんなわけで、少し板を厚くしています。
さらに、今回は木目を横目に。IさんのLDKは、キッチンに吊戸棚がない間取りなので、リビングから食器棚が良く見えるのです。ですので、その表情を見ていて楽しいように、木目の動きがよく分かるように横に伸ばすような木取をしたのです。こういうふうにキッチンからの見た印象よりもリビングから見た印象を大切にすると、リビングから食器棚を眺めた時が気持ち良いのです。
今回は食器棚、というよりは家電収納、調理道具の収納、どちらかというと、そばでお料理作りを見守ってくれる棚です。ステンレスカウンターよりも下の部分は、だからとても実用的な形になりました。引き出しが数杯ありますが、食器が入る場所はありません。どこもお料理という仕事がきちんとはかどるようにできているワークカウンターですね。
Iさんは自分が料理をする時にこう動きたいから、こう使いたいからという意見があって、そういう形がもう整っていると、私たちが何か手助けをすることなく良い形が生まれます。

ステンレスカウンターのすぐ下にもう一枚板があります。それを見せると野暮ったくなってしまうので、下の板はちょっと引っ込めて。こうすることで板が目立たなくなって天板の細い印象がはっきりとしました。 カウンターすぐ下の左側には、レンジが載ります。時々オーブンとして使うけれど、そのために上に放熱スペースを採っちゃうともったいないから、「イマイさん、ここに棚板をつけることができますか。」と言われて、レンジの下に棚をつけて、ちょっとしたものがしまえる場所に。
だから、できあがった家具はどこか潔くて、質素にも見えて(と言ってよいのかな)、男性的にも映ります。
でもね、家具を見たIさんはまるで少女のように目をキラキラさせて嬉しそうにしてくれるのです。
うれしいですよね。
自分で思い描いていたものが形になるなんて。
私だってきっとこういうふうにもの作りの楽しさを知ることができる立場だったら小躍りしちゃう。
そういうふうに素直に喜んで頂けるのはとてもうれしいです。

「ここはゴミの分別が細かく分かれているんですよ。」とIさん。そのゴミ箱を隠す場所とすぐ使える場所とに分けてしまっておきたいという希望がありまして、食器棚の下のほうはごみ箱のスペースに。今回、引き出しのスライドレールにはソフトクローズタイプのスライドレールを使っています。もちろんこのゴミ箱スペースにも使えますし、炊飯器などを置くスライドテーブルにも使えます。ソフトクローズレールのほうがレールを底面につけるから見た目のすっきりしますしね。
私たちは必要とされている。それがこの時にとても分かるのです。
だから、僕たちは家具を作っているのです。
ウォールナットとステンレスの食器棚
価格:420,000円(制作費・塗装費)
*運送搬入費・取付工事費が別に掛かります。
(目安として、運送搬入費は18,000円から、取付施工費は30,000円から)
ご注文・お問い合わせをご検討中のかた
ちょっと関わりのありそうな家具たち
-
2015.10.14食器棚のオーダー
お待ちしておりました。
「タモ柾目の食器棚のオーダー」 目黒 E…
-
2023.04.07ダイニングテーブル、デスクのオーダー
荘厳な建築物
「クルミの格子引戸の食器棚と社寺建築を想…
-
2020.03.05食器棚のオーダー
彩られていく
「ナラのセパレートタイプの食器棚のオーダ…