西日の檸檬

2020.05.01

東側には3階建てのお家が建つ住宅街の旗竿地の我が家。その小さなお庭に檸檬の木を植えたのです。
家を建てる前から、もし庭があるお家を持つ日が来たら檸檬の木を植えてそこで実ったら料理やお菓子に使えたらうれしいな、と漠然とした夢を持っていました。
でも家を建てた場所の庭は短い日照時間しか得られない場所。
そこに檸檬の木を植えても実らないのならただかわいそうなことをしているだけなのではないか?
他の常緑の樹種を選んだ方がよいのではないか?悩みました。
植栽をお願いした松光園さんに伺った時も、「日がどれだけ当たったかで、花が咲いて、それが実になりますからね。ここの場所が年間通してどれだけの日照があるのかわかりませんし…。でも土はいい土ですよここは。」とおっしゃられていました。
はい、そうですよね。地鎮祭前の草刈りはそれはもう大変でしたから。
結局夢を諦められず、檸檬の木を選びました。
昨年の5月中旬に引っ越してきて、植栽をしてもらったのは9月でした。やっと年間を通してその場所の日照を見ることができました。
Dsc_4504 ブログ不思議な写真ですよね。南側の家の影なのに檸檬の木だけ明るいのです。秋冬は日が低くなり沈む場所もずれるのでほとんど日が当たらないと思っていたのですが、2階の窓から反射した日光が檸檬の木を照らしていたのです。
春になってくると午後から西日がずっと照らすようになりました。
IMG_3680思っていたよりも日が当たっている、もしかしたら花が咲くのかもと期待していると、
先日たくさんつぼみがついているのを見つけることができました。
次は実がなるようにちゃんと調べて育てていけたらいいなと思っています。
Dsc_5749お庭の日の当たり方なんて住み始めて1年暮らしてみないとわからないことでした。
お家づくりは面白いですね。人・場所・家の形・暮らし方など本当に人それぞれで全く同じことなんてありませんから。
だからずーっと興味が尽きないことなのでしょうね。
我が家の檸檬の木、大切に見守っていこうと思います。

トランクルームを使う:家具屋の家づくり

2020.04.29

コロナウィルスの影響で、お家づくりが予定より遅れてしまっている方、止まってしまっている方々がいると耳にしました。
昨年自分たちが経験したことが少しでもどなたかのお役に立てばと思い書いておこうと思います。

町で目にするトランクルーム。(レンタルスペースともいいますね。)
自分は使うことはないだろうと思っていましたが、マンションを出て新居ができるまでの間の2か月半の区域外通学の間、大変お世話になり助かりました。
まずトランクルームと検索してみると思いのほか近所にたくさんあることに気づきました。
後は、必要な大きさ・金額と契約条件で調べ、空きがあるところを探しました。第一希望の場所で空きがあったので助かりました。探した時期は年末から1月にかけてなのでそれほど混み合ってはいない時期だったそうです。やはり春頃が一番混むそうです。
大きさはそのサイトさん毎に必要な目安を掲載してくださったのでそれを参考にして、我が家は8.4畳サイズを選びました。たぶん一番大きなサイズだったと思います。
トランクルームに入れたものは、子供たちの二段ベッド(もちろんバラしました。)、ダイニングテーブル(バラせないので組んだままです。)、椅子4脚、扇風機、洗濯機、エアコン+室外機4台、チェスト、子供たちの学習机、衣装ケースをたくさん(押し入れ用8個・クローゼット用20個はあったと思います。)、体にフィットするソファ大2個、お布団類、小物を入れた段ボール沢山、など、冷蔵庫とテレビは引っ越しと共に処分したのですが、家族4人分のものが十分入りました。きれいでしたが直に室内の物を置くのは気になりましたので、大きいきれいなブルーシートを敷いてから使いました。
心配だったのは湿気でした、洋服とお布団も保管していましたので。「通気口が小さい穴しかありませんので、定期的に換気していれば大丈夫だと思います。」と係の方に説明されました。心配だったので、湿気取り剤を試しに1つ置いてみましたが、全く水はたまりませんでした。時々物を出し入れしに行っていたので換気できていたのかもしれません。保管していた時期も3月~5月中旬だったので湿気があまりない時期だったと思います。
気を遣ったのは駐車スペースでした。
荷物を出し入れするためにトランクルームに行くので、自分たちのトランクルームの前に停めますが、他の方とタイミングがあってしまうとその都度車を動かしたりするので、その時は少し緊張しました。
見落としていたのは、最初にお金がいることでした。契約して場所を借りるわけですから、初期費用が必要でした。
1か月分の賃料は¥30,240で2.5か月分・保障預り金・事務手数料・鍵代で¥113,900を事前振り込みで必要でした。保障預り金(¥31,000でした。)は解約時に返金されましたが、お家づくりを始めた時には全く見ていなかった金額なので負担が大きく感じました。

実は最初は怖かったのです、トランクルーム。海外ドラマの「ウォーキングデッド」を観てからは、「ターミュナスだよ~。ウォーカー入っていたらどうする~?」と娘たちと冗談を言いながら横を通りすぎていたので。でもそんなことはありませんでした。(管理されている方、利用されている方、不愉快に思われたらすみません。)
私達が使った場所は建築関係の方が多かったのか、夕方くらいに大きいバンでやってきて、仕事道具を出し入れしている方々ばかりでした。これから仕事で家具やキッチンの置き場所に困ったときにまた利用してもいいなと思いました。
お世話になりました。

春紅葉

2020.04.17

昨年5月に引っ越して、松光園さんに植栽をしてもらったのが9月。
我が家に植えてもらった樹たちがちゃんと芽吹くのか気がかりだったのです。
うちに来たことで元気がなくなってしまうのは嫌だなと。
入口に植えてもらった紅葉が真っ赤。「あら?日当たりが悪いから最初から赤いわけじゃないよね。」と調べてみると、
真っ赤に芽吹いて夏に緑になり、秋にまた紅葉する出猩々という種類でした。多分そう説明されていたはずですよね、、すみません。
そして、よく見ると紅葉の花が咲いている。小さくてとてもかわいい。
紅葉に花があるなんて今まで知りませんでした。
うれしい発見なのでした。

洗濯機置き場の収納を考える 

2020.04.12

新居の洗濯機置き場の収納の形はすぐに決まりました。 マンション住まいの時の収納をそのまま使いたかったからです。
設計士の福原さんも「雰囲気も合うし、いいんじゃないかな。」と許可してくれました。 結婚して2年目にマンションに引っ越した時にダイスケさんがタモ材で作ってくれたもの。もう18年になります。
制作した当時の記事はこちらをご参照ください。懐かしいです。
こういう毎日使うものが使い慣れているものだと新しい家の暮らしはじめでもストレスがなく心地がよかったです。
当時は本当に高い買い物をしたと思いましたが、こうして使い続けてみると、家事のパートナーのようにも思えてきてまさに「家具」なのだなと日々実感しています。
我が家の洗濯機は2010年度製の縦型のものです。
お家づくりの時に福原さんに「洗濯機買い替えたりする?ドラム式にする予定ある?」と確認されたのですが、今までのマンション住まいでも「洗濯機から天日干しor浴室乾燥機」の暮らしで、新しいお家にも浴室乾燥機は付けるし、当時はそれを変える気は全くなかったのでした。
最近、洗濯機がガタガタ言い出したので、買い替えるのならドラム式もいいなと考え出したのです。
そこで初めて、ドラム式にする予定ある?と福原さんから確認された意味が分かりました。
縦型とドラム式では必要な奥行と高さが全然違うということを!
奥行、水栓の高さから置ける機種はかなり限定され、置ける機種でも欲しい機能がなかったり、、、。
そういうことだったのですね。
ではどうすればよかったのだろうと振り返ってみたのです。
自分がしたい洗濯機上の収納の仕方から逆算しても、そもそも建物の天井の高さから考えなくてはだめなことだったので、仕方なかったなぁ、ということになりました。我が家の洗面所の高さは2300mmです。
ところが、先日お客様のOさんと洗濯機のお話になった時、「うちはドラム式から縦型に買い替えようと思っていて。」とお話しされていて、「乾燥機まで回すのは量も種類も限られていて、うちは毎日の洗濯量が2回回さなくてはいけなくて、それだと時間がかかりすぎて。1度にたくさん回せた方が、うちの生活スタイルには合っていた。」ということでした。
なるほど。うちの次号の洗濯機選びには時間がかかりそうです(汗)。それまで今の縦型が無事に使えることを願うばかりなのです。

造作 洗面所

2020.04.10

IMG_3120ブログ用
住宅街の旗竿地の二階建ての一階にある我が家の洗面所。
暗くなる気がしたので、鏡の面の壁はガラスタイルにしました。
間接的に入る明かりに静かにキラキラする印象になりました。

天板:CORIAN カメオホワイト、
鏡:5㎜ミラー、
洗面台:バスウッド無垢材、制作担当 ノガミ君、
タイル:壁 平田タイル モザイクタイル Glitter GLT-SW。床 平田タイル XT-204V-6060 です。

どなたかのご参考になればうれしいです。

掃除機置き場を考える

2020.04.10

DSC_5351
当初、設計士の福原さんからは壁の扉付き収納の中に掃除機をしまうように考えていただいていたのですが、いざお家づくりのお話が進んでいくとそこにしまいたいものができ、収納スペースがもったいなかったので掃除機置き場は階段下になりました。間取り的にリビングからは見えませんし、使う時にもすぐ取り出せ、充電もできるので結果この場所がベストでした。 掃除機は日立工機のコードレスクリーナー。リーズナブルで、二階建ての広さなら電池も十分足りますし、本体が軽いのと使っている間ボタンをずっと押していなくていいところが気に入っています。 無垢材の床にしたら棕櫚帚を使ってみたくて購入したので並べて収納しています。 夜間に掃除が必要な時に使っています。

水切りかごを考える

2020.04.10

我が家のキッチンはペニンシュラキッチンで、キッチン側に立って、右側壁からガステーブル、作業スペース、シンクという形です。作業スペースに水切りかごを置くと邪魔になってしまうので、シンク上を渡して置くことができるタイプにしました。シンク内に収まるタイプのものも目立たなくてよいかと思い検討したのですが、使われているというお客様から「低いからか泡や水が跳ねやすい気がします。」という意見を聞いたことがあったので、シンク上のタイプにして、天板に合わせステンレス製のもので探すことにしました。ラバーゼの水切りかごを選ばれているお客様が多いのですが、シンクの奥行きが450mmあるので合うサイズのものがありませんでした。他で探したところ、ハナウタさんの縦置きロングタイプのデッシュドレイナーがぴったりでした。ただ、我が家はキッチンの端っこで人が通る側で使っているので、両サイドのフレームの立ち上がりが低い分、重ねて乗せたお皿やコップが落ちないように積み上げ過ぎには気をつけながら使っています。
まな板はヒノキ材の40×20cm・重さ約1kg 。サイズ感が伝わりますかね。

シンク下のごみ箱収納を考える

2020.04.10

おうちの時間が増えて、「時間ができたらやろう。」と先延ばしになっていた身の回りのことを見直される方も多いのではないでしょうか?
オーダーキッチンを検討されている方から、「イマイさんの家のゴミ箱はどうされているのですか?」と質問されることがあるのでここで紹介させていただきますね。

我が家のごみ箱もKEYUKAのアロッツになりました。オーダーキッチンをご注文される方でシンク下をゴミ箱置き場にされる方はこれを選ばれる方は多いですね。見た目のシンプルさとフットペダルで開く蓋の高さが最低10cmあれば開くところが人気のようです。
我が家のキッチンは高さ90cmなので、この形だとシンク下の高さ68cm 取ることができました。キッチンの高さが低くなるとその分ここの高さもなくなるので、置けるゴミ箱の高さが限られてきます。アロッツの高さが50cmなので18cmスペースが取れましたが、このスペースが10cmギリギリだと、蓋を開けた時に真正面からしかゴミが捨てられなくなりますので、ゴミの大きさによっては手前にゴミ箱を引き出さないと捨てられないかもしれないので注意が必要だなと思います。
左側から燃えるゴミ・プラゴミ、1サイズ小さくなって紙ごみを分別しています。 右側は無印のポリプロピレンファイルボックスのスタンダードと1/2を重ねて、上の段は生ごみ用の透明のビニール袋を入れて、下の段はごみをまとめるレジ袋を入れています。以前はいいのが見つからず紙袋とかにしていたのですが、ワイドサイズが出たので選びました。
かさばらずすっきりとまとまって使いやすくなりよかったです。

うちは間取り上覗き込まないと配管は見えませんし、メンテナンス重視で板は貼りませんでしたが、配管が見えないようにもできますのでご安心くださいね。

区域外通学 次女チイの場合

2020.02.28

これからお家作りをするにあたって、私達のように区域外通学の期間が出来る方がいらっしゃるかもしれないので、その方々の参考になればと思い、書いておこうと思います。

チイに関しては予想外のことばかりが起きました。
もう10歳、されど10歳なのですね。(当時です。)
小学校から私学に通っている子はいるのだし、電車でも通えるだろうと思っていました。
各駅でたった3駅でしたが、ぎゅうぎゅうの時間帯。その路線には女性専用車両がありませんでした。ランドセルを持ってあげたりしましたが、彼女にとってはとてもストレスだったようです。
始まってすぐに体調を崩して、発熱と首の痛みを訴え1週間の入院となりました。
退院後は、渋滞に巻き込まれても大丈夫なように早起きして車で行くようにしました。車通学でも、小学校を遅刻するのが怖いようで、ちょっとでも車が止まると「間に合うのかな?あとどれくらい?」と着くまでずーっと心配して気にしていました。性格なのでしょうけど、彼女にはかわいそうなことをしてしまったなと反省しています。
でも、適応の早さも子どもならではで、1〜2週間程で慣れてきました。慣れてきて、周りの子ともそういう話をしたのでしょうか。「一人で電車で帰ってみる。」と言いだしました。
私も小5から友達と一緒に電車で塾に通ってましたし、できないことではないと思うけど、ただただ心配。
父母にも協力してもらい、小学校下校から駅までは送り、実家の駅には父母に迎えに来てもらうようにしました。
到着駅に着いたら、お茶したり、買い物したり、何かしらおじいちゃんやおばあちゃんからのご褒美があるのがうれしかったそうです。結局そういうものなのですね。両親も楽しかったそうでよかったです。
チイはこの区域外通学の後から、1人で買い物に行ったりすることが増えました。それまでずっと私やハルと一緒じゃないと出かけなかったのに。自信がついたのでしょうか。
下の子だからといつまでも小さい子扱いしていただけで彼女もしっかりしていたのだなと気づくことができました。

実家から区域外通学をすることが出来たのも、両親が今まで体に気をつけて元気に過ごしてくれていたことで実現しました。ふたりの生活から6人の生活になって5時から0時過ぎまで出入りする生活になっても
「今だけじゃない。」
「ハルカとチアキと暮らせる時間が出来たんだし、賑やかでいいわよ。」
「毎日一緒にお酒が飲めるな。」
と言ってくれて本当に感謝しかありません。 
結婚して20年ほど経ってからの実家の生活となり、両親が今どんな暮らしをしているのかを知ることもできたので、私もとてもよい時間になりました。意外と2人とも忙しく毎日用事があってなんだか申し訳なかったですが、、、。
それなのに、母から「新築お祝い何がいい?生活に使うものをプレゼントさせて。」と言われたので、バルミューダのレンジとトースターをリクエスト。
「今の家電って結構するのね!」と驚かれ、娘の遠慮のなさを発揮させてもらいました。(笑)
写真は、10歳と74歳のシーソーです!

区域外通学 長女ハルの場合

2020.02.28

これからお家作りをするにあたって、私達のように区域外通学の期間が出来る方がいらっしゃるかもしれないので、その方々の参考になればと思い、書いておこうと思います。

車や電車を使って中学校に通うようになり、今までよりも1時間早く家を出るようになりました。
朝練の時はもっと早くなるわけで、
もちろん塾も習い事はもっと遅くなるわけです。
車の場合は交通事情で30分で着いたり、1時間以上かかってしまったり、
電車の場合は、遅れたり、事故で止まってしまったり、これから高校に入ってこういう生活になるのだよって、いい勉強の機会になった気がします。
自分たちの都合で区域外通学となったのに、中学校の先生も配慮してくださって、通学証明書を出してくださったので、学割定期券を購入できたことは経済的に助かりました。
彼女の場合は、慣れてきて車移動の時間に宿題したり(⁉︎)、寝たり、自分のペースで時間を使えるようになってきました。
困ったことは、実家の家の鍵が余分にないので家に入れなかったり、登校から塾が終わるまでの間スマホをもって行動できないので、連絡が取りづらかったことでした。
でも、彼女は逞しいのです。昔から何か言っても「うん。わかった。」とこなしていく子でした。
そのたくましさに今まで何度救われてきたことか。
いつもありがとう。

IMG_0219

区域外通学 手続き編

2020.02.27

これからお家作りをするにあたって、私達のように区域外通学の期間が出来る方がいらっしゃるかもしれないので、その方々の参考になればと思い、書いておこうと思います。

マンションを出る日からお家が完成するまでに数か月かかることがわかったので、区域外通学の期間がわかった時点で、小学校・中学校の担任の先生に伝えに行きました。
実際の手続きは、市の教育支援課でするということで、手続きに伺いました。(市役所内にあるところもあるそうですが、私たちの市は子育て支援センター内にありました。)
まず、どういう理由で区域外通学が必要なのか、その期間、どういう交通手段になるのかを伝えました。
私達の区域外通学で問題になったのは、2ヶ月以上という期間の長さでした。皆さん大体数週間の申請だそうです。理由は、通常1ヶ月以上の住まいと住所が変わる場合には住民票の移動が必要だそうです。
ただ、住民票を移動するということは、小学校・中学校を転校しなくてはならないので、それはできればしたくないと伝えました。
それは無理なのでは?とか担当の方によって色々とあったのですが、結局、そういう状況なら仕方がない、保護者の方の責任の元通学できるのであれば許可しますということで、区域外通学の間に住む場所の証明書(公共料金の領収書と言われましたが、最近は住所の記載がされていないので、実家の父の運転免許証のコピーになりました。)と、工務店さんとの建築契約書のコピーを提出して、署名をして許可されることになりました。
通学中は、小学校からは敷地内の駐車許可証をいただけましたし、中学校からは通学証明書を発行していただけたので、とても助かりました。
各学校・市役所と数回は行き来をしなくてはいけなかったので、分かり次第早めに手続きをしに行った方がよいと思います。
結果的に2月末にマンションを出て、新居に引っ越せたのは5月中旬でしたので、2ヶ月半の区域外通学期間となりました。
新居への引越し日が決まると、今度は普通通学に戻す手続きです。中学校は紙一枚の提出で済んだのですが、小学校は登校班通学もあったので、先生から聞きその地区の地区長さん・地区役員さんに自分で連絡をしました。次女の幼稚園の時の同級生のママだったり、同じ学区内だったので、なんとなく知っている人はだったりしたのでその点連絡をとりやすくてよかったです。

写真は、渋滞がなく早く学校に着いてしまい校門が開くまで時間を持て余して落ちてくる桜の花びらをキャッチするチイです。
さて、実際子供たちはどういう動きになったのかはこども編でお伝えしますね。

マンションの住まいを手放す:家具屋の家づくり

2020.02.11

IMG_9786
以前家具を作らせていただいて今回の湘南T-SITEのイベントを見に来てくださったお客様から、「イマイさんもお家づくりで色々あったんですね。ブログで拝見しまして。」と声をかけていただきました。もう納め終わったらその家具屋のページを見なくなるのではないかと思っていたので、そう言っていただけてとてもうれしかったです。
お話を続けますね。

17年過ごしたマンション。
結婚して暮らし始めてハルもチイも生まれて、温かいご近所さんに恵まれて今まで育った場所です。「売る」というと寂しい気がしますが、次の人にまた活用してもらえるならうれしいなという気持ちと、家のプランが固まるたびに大事な資金源だからなるべく高値で売れて欲しいなという欲が出てきていました。(笑)
このマンション、入居した時には田んぼの中にポツンと一棟だけ建っていただけだったのに、いつのまにか新しいマンションに囲まれる場所になっていました。
マンションを売るタイミングは築15年未満の大規模修繕の前が一番高値で売れるという定説があるようで、やはりその年の前後にはママ友達のお家がマンションを出て家を建てたりしていたのでした。
でも私たちは、そのタイミングでは、「引っ越す、家を建てる。」なんて気持ちは全く起きなかったので仕方ないですね。

そのようなわけで15年が過ぎて17年が経つ頃急に思い立ったように家を作りたいという気持ちがむくむくとわいてきてしまいましたので、購入しようと考えていた土地を管理されていた不動産屋さんに、土地の購入と合わせて売却についても相談させて頂いたのでした。
不動産会社によって持っている情報が異なるのではないかとも思いましたが、今はルールか変わり、ある期間を超えると情報が開示され金額に大きな差が出ないようになっているようでしたし、今までとても親身に相談に乗ってくださった関係もありましたので、そのまま担当のSさんに売却の相談もさせて頂くことにしたのでした。

こうして順調に進めば、土地を購入したのが春、その間に家を建てて2月末で引っ越し、次の春には新しい場所から新学期!という計画だったのですね、当初は。
でも予定通りにはいきませんでした。今まで私たちにキッチンや家具を新しいお家に作らせていただいたお客様のいろいろ苦労されたお話は伺っていたのですが、やはり私たちも同じでした。
先日の記事にも書きましたが、土地の売買手続きは2018年6月でした。
それ以前の3月頃からマンションの販売についての告知を始めてもらっていました。ただ、何せお引き渡しは翌年の2月。中古のマンションを探している方はリノベーション目的の方が多いので、引き渡せるのが2月からでは、買い手がつくのは難しいかもしれないが早めに動いていきましょうということでした。
我が家の物件の売りは、「72戸の小規模マンション・二基のエレベーター・小学校中学校が徒歩10分圏内・築17年で大規模修繕済み・100%の立体駐車場完備、3LDK81㎡」だそうです。
3月の春休み、5月のGWにチラシを出してくださったりしましたが閲覧件数はあったようですが反応はありませんでした。
そのうちに内見のお申し込みがありました。
うれしいですね。どんな人が来るのだろとワクワクしながら掃除をしました。
当日、赤ちゃんを連れた若いご夫婦がいらっしゃいました。
家の中を見ていただきながらお話をしていると、ご実家がこの近くのようで、今は離れた場所で暮らしているが、こどもが生まれたので自分が育った地域で育てていきたいと考えたのだそうです。
小学校も中学校も我が家の娘たちと同じ出身だそうで、
「今でも海老名のなかではこの辺りはおとなしい感じというか目立たない雰囲気でしょうか?」
「そうですよ。ららぽーとができて車の交通量は増えましたが、まだまだのどかでいいですよ。」とお話ししました。
「そうですか。」とほっとされた様子でした。
そう思う人がいてまた同じ地域でこどもを育てていきたいなんてここはいい場所なのだな。また、そう感じる人に我が家を見にきてもらえるなんて、うれしいなと感じました。その方は結局成約にはなりませんでした。
次の内見は、不動産業者の方でした。面白かったのが、
私「ダイニングテーブルを置いていたので椅子の下の床がちょっと傷ついてますけど。」
業者さん「いいですね。家族の歴史が刻まれてるのですね。」
私「和室の壁は子供が小さい頃落書きしちゃって落ちなくてしみついてますけど。」
業者さん「いい思い出じゃないですか。」
何を言っても一切マイナスな言葉では返してこない。お仕事なのでしょうけど素晴らしい。
その方が、マンションを購入した時よりも190万円下がった金額で買い取ってくださることになりました。
新しい家の完成予定が来年の2月なので、まだ半年以上の時間があるのにあっさりと決めてしまったように思えますが、目の前で建設中のマンションの階数がどんどん高くなりそうなので、そういう姿が見えてくるとさらにここを希望される方が少なくなるのではないかなあと思えてしまって。
17年あの場所で暮らせて190万円マイナスになるだけなら、よい買い物だったのかなと思います。購入した時は売るときのことなんてかけらも考えなかったのですが。
そして、年が明け2月末にマンションを出ました。
なぜか米びつだけをキッチンの流しの下に置きっぱなしにしてしまったので翌日取りに行くと、もう業者さんが入って作業をしていました。
「ああ、もう自分たちの家ではないんだ。」
昨晩、ここを出る時に、家の中に物がないとなんて音が響くのだろう、あれほど詰まっていた気持ちももうここに亡くなってしまうのだなあ、米びつを眺めながら急に切なくなってしまったのでした。

その後も、娘たちの学校も近いので近くを通る度につい目が行ってしまうのですが、それは娘たちも同じらしく、
「ベランダに洗濯物干してあったよ!」
「夜灯りついてた!」
と報告してくれたりして。
もう別の方が住まわれているので当たり前の暮らしの様子なのですが(笑)。住んでいる方ごめんなさいね、気分良くないですよね。もうさすがに今は何も言わなくなりましたのでご心配なく。
そして、この後2か月半の実家からの区域外通学生活という未知の生活が始まったのでした。

工務店さん探し:家具屋の家づくり

2020.01.27

Img_9294
土地の売買手続きは2018年6月でした。
その間に新居の設計プランがほぼ決まり工務店さん選びの段階に入りました。
仕事柄、一緒にお仕事をさせて頂く機会があり、お仕事ぶりや家具を取り付けた時に時々現場を拝見させていただいていたので、「この方々に家を建ててもらえたらうれしいな。」という工務店さんは最初から候補が決まっていました。もちろん予算もあるので、家のプランを考えながらその中で大幅に予算からかけ離れてしまうことがないように正式な御見積を頂く前からコストバランスについてお話しできたことも決めてのひとつでした。
しかし・・。
その工務店の担当者さんには土地の下見にも来てもらったりと当初は親身に相談に載ってもらって、それを元に銀行のローンの契約を組んで手続きを進めていたのですが、8月の期日前日に1通のお断りのメール連絡が来ました・・。
おぉ、ショックです。(見積もりをいただいてからの2ヶ月間は何だったんだろうといまだに不思議でならないのですが、、。)
聞くと、福原さんの納まりはとてもストイックな部分があって、工期が読みづらい部分があること、そしてそのご要望に応えらえるだけの技術に自信がないのだそうです。
たしかに私たちのキッチンでさえも導入が難しいと言われてしまう工務店さんも中にはいらっしゃるけれど、今回考えていたこちらならその点は安心でしたが、福原さんの形がやっぱり難しいのですね。
とても魅力的な仕上げをしている会社さんだっただけに残念。そして、そういう断り方をされてしまったことにもっと残念・・、うーん。
しかたないです。よい勉強になりました。

でも、マンションは翌年の2月末までには出なくてはいけない、今から工務店を探していたら間に合わない。さあ困ってしまった。どうしよう・・。
ちょうどその時にお客様の家具制作で連絡をとっていた加賀妻工務店の社長の高橋さんにダメもとにダイスケさんがお話ししてみたのです、「こんなことがあったのですよ。困ってしまいまして。」と。
加賀妻さんっていうと自社設計で自社施工ということなので、本当はずっと前からすてきだなって思っていたけれど、やっぱりだめって言われちゃうかもって思って声を掛けづらかったのでした。
でも、高橋さん、「そうですか、そういうことでしたらうちでやりましょう。でも、工期は今から始まると間に合いませんけどそれでも良ければ。」と引き受けてくださったのです。
もう工期が2月末までには間に合わないことはこれからどこを探したとしても同じはずだし、「現場がいつもきれいで気持ちがいい職人さんばかりのところ。」という話をダイスケさんから聞いていたので、これはある意味いい機会なのかもしれないと思えました。
福原さんにも伝えたところ、「自宅の近くで加賀妻さんの現場を見たことがあって、いいなと思ってたところだから、かえって良かったのではないかな!」と快諾してくれました。最初の計画よりもちょっと予算を多く見なくてはいけない部分がありましたが可能な範囲でしたし、憧れの加賀妻さんなので、その為なら働き続けてローンを返していこうと思えるのでした(笑)。
私達の工務店さん探しはこんなにドラマチックだったのでした。

私達のお家づくりのお話が誰かのお役に立つことがあればと思い書こうと思っています。
前回のブログからずいぶん時間が経ってしまっていました。(ちなみに前回は2019年11月7日の続きになります…。)
日記「自由な手たち」で「家具屋の家づくり」を検索していただけると家づくりに関する記事が出てきますので、興味がある方は読んでみてくださいね。

土地探し :家具屋の家づくり

2019.11.07

私達のお家づくりのお話が誰かのお役に立つことがあればと思い書こうと思っていましたが、前回のブログからずいぶん時間が経ってしまっていました。(ちなみに2月17日の続きになります…。)オープンハウスも控えていますし、日記「自由な手たち」で「家具屋の家づくり」を検索していただけると家づくりに関する記事が出てきますので、興味がある方はぜひ読んでみてくださいね。

私達の家づくりの基準とした同じ学区内での土地探し。
条件通りの場所はすぐには見つからないものです。いい場所だと思っても建築条件があったり、学区外だったり・・・。
難点と言われる部分を飲み込めば、何軒かありました。情報だけ見ても実際に見に行かないことには始まりません。
私達が最優先した点は、子ども達が自分の足で学校や駅に向かえることでしたが・・、あった。イメージしている費用と立地の場所がいくつかありました。
さっそく物件を管理する不動産屋さんに連絡して、家を設計してくれる福原さんにも同行してもらい、見に行くことにしました。
最初に見に行った場所は、80代の高齢のご夫婦の住む平屋でした。ダイスケさんはこの平屋の感じとても気に入っていたようです。
斜面に建ち、けっこう急な階段を登らないと家に辿り着けないという場所にあるので価格が他よりもリーズナブルなのでした。
面会してくださったおばあさまがお話してくださいます。
ここに住み始めて、子供たちがここから独立して、孫たちとどのように楽しく交流しているのかなど、お話ししてくださいました。
初対面の私達にいろいろお話してくださって、ここの場所に暮らせば私達もそういう人生が送れるのかもと思えたのでした。
ですが、いろいろ調べていくと、道路に面している土地の所有権が曖昧になっていることがわかり、新しい暮らしを始めるには家を建てる前に様々な調整が必要なことが分かったのです。
増築という形ならどうにか改装はできるけれど、取り壊して新築を建てるとなるとお隣さんの承諾が必要、という場所だったのです。
折しも見学に来ていた時に、そのお隣さんが初対面の福原さんに「隣地境界のことはしっかり守ってくれないとね。」と一言伝えていったそうで、これはなかなか難しそうな環境だなあと断念したのです。
おばあちゃんごめんなさい。
もう1つは、学区内の住宅街の更地の旗地。
周りを戸建てに囲まれた場所で、俗にいう旗地です。
隣の家が近いので一階は日当たりが良くなさそうですが、学校や駅までも平坦な道で行ける場所でした。
学区内の住宅地なので、近くに娘たちの幼稚園・小学校・中学校の同級生の住む家も数件在ります。道路に面した土地はお隣さんと繋がっていてギリギリ敷地2mの場所なので、車はお隣さんと位置をずらして停めないとならなそうな場所でした。
素直に「いいなぁ。」と思いました。
福原さんに意見を聞くと、「ここでも色々な形は考えられるよ。」とのことでした。
見学2件目で決めてしまうのは性急すぎるかと少し躊躇して、その後もいろいろと情報検索をしていきました。
中古物件でもすてきなところはたくさん在りました。心が揺らぎます。ここでも充分暮らせるよ?場所もなかなかいいし。でも、家を建てるって夢だったから。もし、ここに建てるには壊す費用もみていかなきゃ。
そのお金があるなら、建築の方に少しでも回したいよね。さて、どうするかな。
いろいろ考え悩みました。
福原さんも、ここだったらこの位の家が建てられるよ。あそこだったら、こういうふうにできるよ。といろいろ教えてくださいました。

その後、あの二軒目ほどときめく出会いは無く、私たちはやっぱりあの旗地に気持ちが決まったのでした。
場所が決まりましたので、次はいよいよお家の形を考えていくことになりました。

福原正芳さんのこと

2019.11.07

私たちの家を考えてくれた設計士の福原さんのこともどんな人なのかお知らせしておかなければいけませんね。
もともと私と同じ専門学校に通っていたのが出会いのきっかけです。
夜間学校でみんな働いたり、別のところで学びながらも建築や家具についての知識を深めたい、という思いを持った人たちが集まる場所でした。
そこで2年間みんなで学んで、インテリア雑貨のバイヤーになったり、設計事務所に入ったり、照明のデザインの道に進んだり、元の職場でここで学んだことを生かしたり、また全く別の道を進む人もいたり、さまざまでしたね。
福原さんは大学に通いながらここに来ていたので大学卒業後に建築の道に。
私は迷いながらもやはり家具の道に。
それが20年以上前のお話です。
それから、福原さんが手がけた建築はどこか柔らかく優しい印象の空間が多かったですね。
天然の素材をなるべく生かしながらも材を適所に選んでいくことで生まれる優しい空間です。
奥様がマキテキスタイルさんでずっとお仕事をされていることもあって、三谷さん、中村さんといったマキさんの纏う空気に近い方々のエッセンスも取り込まれた空間つくりや暮らしの考え方を持った人です。
井藤さんの「LABORATORIO」や「galleryらふと」やrarejemさんとのお仕事で出ているカラーは福原さんの特長のひとつがよく出ているのではないかと思っております。

ユーモラスで柔らかい表情の空間はこの場所に立たないと分からなかったりします。
ぜひその空気を感じてもらえたら幸いです。

MA設計室 福原正芳
https://fukuhara-ma.jimdo.com/

LABORATORIO
http://laboratorio.jp/

galleryらふと
http://www.kouboukaranokaze.jp/raft/

 

 

【近日開催予定のイベントのおしらせ】

イマイダイスケ 自宅のオープンハウス(予約制)
日時:11月24日(日)10:00~17:00
場所:神奈川県海老名市
詳細:https://www.freehandimai.com/?p=20061

クレミル2019
日時: 12月14日(土)、15日(日)10:00~17:00
場所:フリーハンドイマイ工房にて
詳細:https://www.freehandimai.com/?p=20028

タモの戸棚

2019.11.02

オープンハウスに向けて二階が片付きました。

【近日開催予定のイベントのおしらせ】

イマイダイスケ 自宅のオープンハウス
日時:11月24日(日)10:00~17:00
場所:神奈川県海老名市
詳細:https://www.freehandimai.com/?p=20061

クレミル2019
日時: 12月14日(土)、15日(日)10:00~17:00
場所:フリーハンドイマイ工房にて
詳細:https://www.freehandimai.com/?p=20028

オープンハウスのお知らせ

2019.10.04

ようやく皆様にひと通りお見せできるような状態に落ち着いてきた自宅。
半年住んでみて、あちこち壁や床にも暮らしの跡ができたりして、夜中にふと見知らぬ音に目を覚ましたり、庭で少しお酒を飲んだりして、やっと自分の家に思えてきたこの頃、1日だけの内覧会を開きます。
福原さんが考えてくれて、加賀妻さんが建ててくれて、私たちの家具が入ったこの場所を皆さんにももしよかったら見てもらえるとうれしいです。
私たちの家具作りの在り方とか、福原さんの考える気持ち良い空間とか、加賀妻さんが見せてくれる素材のやさしさとか、見てもらえたらうれしいです。
もちろん、福原さんもいらっしゃいます。

2019102400420191024005
イマイダイスケ 自宅のオープンハウス
日時:11月24日(日)10:00~17:00
場所:神奈川県海老名市

海老名の相模川にほど近い場所に建つ小さな2階建ての家です。旗竿地に建っているのでそれほど目立たないのですが、気持ちの良い家になりました。
現地から歩いて5分くらいのところには大きな公園がありますので、お散歩がてらいらして頂いても気持ち良いかと思います。
どのくらいの皆さんがいらしてくださるかはなんとも想像つかないのですが、私たちが皆さんとおしゃべりできるような時間をきちんと取りたいと思っておりますので、予約制にさせて頂きます。
そして、申し訳ございませんが現地には余分な駐車場がございません。
お車でいらして頂く皆様はお近くのコインパーキングか、公園の駐車場(日曜日は有料)をご利用いただければ幸いです。
もし、ご応募くださった方が多数の場合は時間の調整などをお願いすることがございます。

お申し込みは、以下のメールアドレスから、もしくはお電話(0467-75-8719)からお申し込みください。
info@freehandimai.com
お名前、ご住所、メールアドレス、お電話番号、参加人数、希望時間を書いてお送り頂ければ幸いです。折り返しこちらから、空き時間や詳細な住所などをお知らせ致します。

どうぞお気軽にお申し込みください。
皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

自宅の制作例のご紹介とオープンハウスのお知らせ

2019.10.03

20191003002そろそろ秋も深まってくるということで、自宅の制作例を3つまとめてみました。
もしよろしければご覧になってください。
私のアトリエ、まずはキッチン
私のアトリエ、まずはテレビボード
私のアトリエ、まずは洗面所

そして、自宅の様子もひと段落してきましたので、福原さんが考えてくれて、加賀妻さんが建ててくれて、私たちの家具が入ったこの場所を皆さんにも見て頂きたく思っておりまして、オープンハウスを開くことにしました。
もちろん、福原さんもいらっしゃいますよ。

日時:11月24日(日)午前10時~17時まで
場所:神奈川県海老名市

海老名の相模川にほど近い場所に建つ小さな2階建ての家です。旗竿地に建っているのでそれほど目立たないのですが、気持ちの良い家になりました。
現地から歩いて5分くらいのところには大きな公園がありますので、お散歩がてらいらして頂いても気持ち良いかと思います。
どのくらいの皆さんがいらしてくださるかはなんとも想像つかないのですが、私たちが皆さんとおしゃべりできるような時間をきちんと取りたいと思っておりますので、予約制にさせて頂きます。
そして、申し訳ございませんが現地には余分な駐車場がございません。
お車でいらして頂く皆様はお近くのコインパーキングか、公園の駐車場(日曜日は有料)をご利用いただければ幸いです。
もし、ご応募くださった方が多数の場合は時間の調整などをお願いすることがございます。

お申し込みは、以下のメールアドレスからお申し込みください。
info@freehandimai.com
お名前、ご住所、メールアドレス、お電話番号、参加人数、希望時間を書いてお送り頂ければ幸いです。折り返しこちらから、空き時間や詳細な住所などをお知らせ致します。

どうぞお気軽にお申し込みください。

摘む

2019.09.22

20190922002今日は久しぶりにハルカも中間テストが近いということで、部活も塾もお休みとのことで、みんなで久しぶりにゆっくり。
お昼ご飯を食べた後にはそろそろ秋になるから檸檬の果実を適当に摘んでおくらしいということで、多く生っているところを実を摘みました。
これがやりたかったのです。
自分で食べるものを自分で作るってすばらしい。

どうしようか

2019.09.16

ハルカはなかなかみんなをつなげることが得意というか好きなようです。
先日の体育祭で三年生のリーダー(応援団のようなもの)の一人として最後の体育祭を無事に終わらせることができたので、では小さくお祝いということで外でご飯を食べましょうと思っていましたら、連日部活があって、(吹奏楽部は三年生も秋まで活動があって、部長である彼女は楽しそうですがちょっと大変。)その後に塾があって・・。
中学生は忙しいのです。

「じゃあ、みんなで外には行けないなら、またレストランみたいなご飯を食べようか。」ということで、アキコとチアキが準備をしております。
なにつくろうか。

ハレの日

2019.09.15

この家に暮らし始めて4ヶ月が経ちました。
この家を設計してくれた福原さんが本日我が家を訪ねてくださるということで、きちんとお迎えできるようにきれいにしましょうね。

にわ :家具屋の家づくり

2019.09.12

2019091200520190912006昨日のお昼過ぎに福原さんから紹介してもらった藤沢葛原の松光園さんがいらしてくださってお願いしていた庭木を植えていってくださいました。
紅葉(チアキの木)は玄関に。
紫陽花(ハルカの木)は庭に。
そして、檸檬はかどっこに。
紫陽花と檸檬には挟まれて千両。
あとは、結婚してからずっと一緒に居る鉢植えのみんなは玄関のまわりで。
はやく大きくなるとよいなあ。

レストランのようなご飯を食べよう

2019.09.09

top20190908004チィがたまにはレストランに行きたいなあ、というので、じゃあ今日はレストランのようなご飯を食べよう!ということで、お神輿が隣町に向かうのを見送った後は、アキコと手早く買い物をしてただいま!
(チィは、レストランのようなご飯ではなく、レストランに行きたかっただけなのかもしれませんが、いいよね!)
「わーい、うしのおにく、うしのおにく。」ということで、大事に頂きましょう。
台所使って良いよ、ということでご飯を作りましょう。
じゃがいもとかぼちゃとにんじんはホクホクするまでふかしておいたら、アキコが仕掛けてくれたご飯の土鍋に火を入れます。
土鍋がぷくぷく言い出したら火を弱くして、その間にアキコはレタスをざっくりちぎって洗ったらそのままサラダにするので水を切っておいて、玉ねぎは千切りにしてスープにしてくれます。
ご飯が炊ける頃には根菜たちもホクホクになったので、続いてハルカが目玉焼きを作ってくれたので、その横に添える根菜たちを軽く焼いたら、ハルカが味付けして、そこ頃チアキがご飯を混ぜて、食卓の準備をします。野菜を添えている間に、お塩と胡椒を擦り込んだおにくを軽く焼いて、焼きあがったらその汁とお醤油にワインとさらにお塩とコショウでソースにして、できあがり。
アキコはパンで、私たちはほんのりおこげ入りのごはん!
いただきます!

ひとり家具のことを考えている時間は楽しいものですが、その発想のみなもとになっているのはやっぱり家族がみんなで過ごせる時間の中にあると思うのです。
ここでみんなで過ごすひと時ごとが家族みんなの糧になっていて、何も特別なことをするわけでなくても、ご飯を作ったり、食べたり、ぼぅっと口を開けて庭を眺めたり、他愛もないことで笑いあったり、そういう時間が何よりも大事なのだと思うのです。
台風による大事はありませんでしたが、朝6時のこの町は、電車が不通になっていたりして、カナイ君やワタナベ君が出社できなかったりしている朝を迎えています。
いつも通っている川沿いの道から見える釣り堀は川に沈んでしまっていました。
あそこに毎日いた猫たちはどこに行ったろうか。
家の前でも大人一人ではどうにもできなさそうなほど大きなスチールの物置が倒れて道を半ば塞いでおりました。
そこかしこで植木が倒れていたりして、強い台風が通り過ぎて行ったことがうかがい知れました。
アイはいつものように元気でいてくれて、工房につくと飛び出てきて、ご飯を食べたらどこかに行っちゃった。
こうして、毎日が当たり前のように過ごせることが一番うれしいことです。

残暑

2019.09.01

20190901002畦地梅太郎さんの「山男」たちを見に町田の国際版画美術館まで出掛けていました。
まだ、静かな夏の午後。
もうすぐハルカが学校から戻ってくる。